南武線筋の電機
前から様々な撮り逃したものを悔いてきましたが、それでも遠い地であれば諦めもつきやすいんですが、ごく近辺のものなのに撮ってない・・というのは結構悔しさが後を引きますが、それが僕にとっては青梅線~南武線~浜川崎線~鶴見線の旧型電車及び電機牽引の石灰石列車です。
通勤通学時によく見かけながらも、そういうとこはえてして、休日にあえてカメラを携えてまで出かける気にならず、てな事ありませんか?僕の場合それに加えてこの路線は京浜工業地帯のド真ん中を走ってるが故、印象として汚いというイメージが強かった事も、遠ざかった理由だと思います。それは僕自身が、ヘドロとスモッグ真っ盛りの時期にこの周辺で過ごした事の反動だったのかもしれません。
後々その嗜好が、軽便を経て怪しい専用線や産業鉄道に辿り着くにいたって、やっとあの工場街の鉄が錆び朽ちていく魅力に行き着いたのは、きっと僕の心の原風景の中にすり込まれていたものが、呼び覚まされたせいだと思うんですが・・・・。
その頃からお決まりのフレーズ・・・・ああ鶴見線の17m旧型車群、73系、ED16などなど、もっと撮っておけば・・のオンパレードになるわけです。気付いた頃には73系のラストランや大川支線のクモハ12がなんとか間に合っただけ、という感じでした。
かろうじて撮ったED16は浜川崎にたまたま停まっていたところ、EF15は確か青梅鉄道公園に行く途中の拝島あたりで、これもたまたま撮ったもの。
ごく最近ED16はワールドから出てるようですし、EF15は天賞堂から発売間近らしいですね。後はホキさへ調達すればもう気分は南武線。
ボゥ~鉄
写真を整理しながら感じるのは、SLブームの頃に何キロもの機材を担いで、雪をかき分けたり急斜面を登ったりの強行軍は、ある種の熱にうなされてる状態だったんかなぁ、という事です。後にも先にも人生の中でアノ時期の行動力が突出してるんですよね。ただその頃でさえ本質的なグータラさも垣間見れるわけで、それが前にアップした倶知安や今回の宮崎大淀川のような、あっちこっちを飛び回る撮影予定をすっ飛ばして、日がな一日ボゥッとしてる事があったりするわけです。
この時も夏の九州の暑さに電池が切れてしまったのか、大淀川沿いのフェニックス並木の下のベンチに寝転んでは、時おり鉄橋を渡ってくる列車の音に気づいてカメラを構えるという、ダラダラしたとても撮り鉄とはいえないボゥ~鉄三昧でした。しかしやってくる列車は蒸機、電機、気動車などなどバラエティに富んでいてまったく飽きませんでしたね。ま、写真として見るとしょうもないのばっかりなんですが・・
しかしこんな下流で川幅の広い大淀川でさえ、先日の豪雨では水嵩が危険水域を突破して氾濫してしまったんですよね。人間の想像力なんぞ自然は軽く上回ってしまうという事なんでしょうね。
会津若松のED77
実はED75をはじめ結構交流機関車が好きだったりするんですが、実物の写真はほとんど撮ってないんですよね。好きになる過程がなんとなくジワジワと・・・って感じだったもので、わざわざ東北まで赤い電機を追い掛けて、とはならなかったようです(って今でも75はまだ間に合うか!)
いつかHOで国鉄と軽便の乗り換え駅を・・・って過去にも何度か書いた覚えがありますが、その場合の国鉄線のイメージは漠然とですが東北地方で交流電化・・・て思ってるんですが。ただ東北本線だとかなり大きな規模の駅になっちゃいそうだし、それでこのED77が走ってた磐越西線あたりが適当かなとも思ったりするんですよね。沼尻もありましたし。といいながら車輌はフルスクラッチを余儀なくされそうですけど・・・はぁ、サマージャンボかtotoでも当たればイモンのED75や583系でも・・・・。
藤枝の廃車体とEF18
東京地方は桜が散った途端、底冷えのする寒い日が続いてますね。
さて新年度でもあるんで少し模様替えを・・・ってんで画像倉庫を作ってみました。
ヤフーのフォトアルバムとか色々試してみたんですが、いまいちゴチャゴチャした感じだったので、とりあえずキャノンのに替えてみました。まあ無料ですし多くは望むまいってとこですね。
まずは木曾森林の大鹿から徐々に。画像はここでアップした時より若干大きくしました。まあそれだけピンの甘いのが目立っちゃうんですが(^^;;)
今回の画像は、確かとある日曜日にブラッと大井川へ蒸機でも見に・・・なんて乗った東海道線の車窓から、線路端にチラと見えた木造貨車の車体を見つけ、急遽途中下車した時のものです。
その廃車体とは、そう静岡鉄道駿遠線のワだったんですけどね。新藤枝駅跡から少し東京よりに行ったとこにありました。後々TMSとかにも出てたし結構有名な存在だったんでしょうか。モノクロでも何枚か細部を撮った記憶があるんですがネガが見つかりましぇ~ん。
その帰りに藤枝のホームで、待避線に何やら古めかしい電機が・・・と近づくとEF18!そうか区間貨物にまだ細々と使われてたんだと、電機に疎かった僕は偶然の出会いを喜んだのでしたとさ
より以前の記事一覧
- 宇都宮のEF57休車群 2004.10.16
- 上野~西日暮里散歩その5 2004.10.16
- 上野~西日暮里散歩その4 2004.10.12
- 上野~西日暮里散歩その3 2004.10.10